どちらを使ってシステムを作ったらよいか・・・?
お客様との打ち合わせで話題になるのですが。
この二つを単体で比べることは ちょっと違うような気もしますが
スタンドアロンで使う場合について どちらが良いかと訊かれたら・・
まず
ご自身で、データを入力しながら作成してメンテナンスもやる!!(できる)
かたならFileMakerをお使いになることをおすすめします。
覚えるのは簡単。
自分の思うようにできれば、それはもう便利です。(制限はあります)
でも 「ここをもう少しなんとかしたい」、「使い勝手をよくしたい」などの
欲求が出てきたとき
データベースのことを覚えたり、あれこれやっている時間までないかたは
苦しくなります。
そのときは、外注化するなりしなければなりませんが、データベースや
プログラミングの知識がなければ作成やカスタマイズができない
Microsoft Accessでも同じです。
他の人に作成を頼んだり、外注化したりして、ご自身は設計指示をするかたは
どうせ頼むなら自由度の高いMicrosoft Access でいろいろ希望を出して
システム提案してもらったり、アイデアを出してもらうのも良いと思います。
もちろん その場合は工期やコスト(メンテナンスも含む)も判断材料になります。
それぞれの特徴は下に書ききれないぐらいありますが、結局は、「何を」
「どのように」作って、「どんなデータを」「どう運用してゆくか」をじっくり検討して
判断するしかありません。
ご要望がございましたら 是非ご相談ください。
【FileMaker】 【Microsoft Access】
習得が簡単(労力少ない) データベースの知識必要
選択するだけでスクリプト作成可能 プログラミングの知識必要
できること:自由度少ない できること:自由度多い
カスタマイズ簡単 カスタマイズ 知識が必要
1データベースあたりの容量制限 1データベースあたりの容量制限
8テラバイト 2GB
価格がAaccessに比べて少し高い 価格がFileMakerに比べて少し安い
参考書等の外部情報かなり少ない 情報量多い
・ ・
・ ・
・ ・